仮想通貨(暗号資産)で気をつけること 〜暴落の危険性はこう見抜け~ | アフィリエイトや投資事業、FX、バイオプ、MLMの達人「かねつくのオフィシャルサイト」

2022.10.6

2022.10.6

仮想通貨(暗号資産)で気をつけること 〜暴落の危険性はこう見抜け~

今、仮想通貨はニュースで話題になっています。しかし北朝鮮人民共和国が仮想通貨取引で外貨を獲得していることが発覚したように、仮想通貨のニュースはポジティブな情報が少ないのが現状。仮想通貨取引はネガティブで危険な行為だという不安がありますよね?

実際、法定通貨には国家・政府・中央銀行のバックボーンがありますが、インターネット上で取引をする仮想通貨は実通貨ではないため、国家・政府・中央銀行のバックボーンがありません。実物がないため、危険性や安全性に疑問を持つことは必然と言えます。しかし、一攫千金の機会がある仮想通貨取引に手を出してはいけない、ということではありません。

これから仮想通貨取引をスタートしたい方に、仮想通貨取引は本当に危険か、どのようにリスクを回避するポイントを紹介していきます。

仮想通貨取引は本当に危険か?

最近まで有名モデルのローラさんがテレビコマーシャルで「ビットコイン(Bitcoin)」を宣伝していましたので、仮想通貨というワードを聞いたことがあるのではないでしょうか。仮想通貨取引を行ったことがない方にとっては、まるで別世界のように感じるかもしれません。しかしビットコインは仮想通貨の中で最も有名で、市場取引量が多量にあります。

ここでは、ビットコインを例に仮想通貨についてご説明します。ビットコインの特性は価格変動が激しいこと。昨日と比較して200%高騰することや、逆に50%急落することもあります。これらの特性を活用して大きな差益を得ることが可能な投機が、仮想通貨取引です。初心者の観点では、もし今10万円を投資したら翌日20万円の価額に高騰する、10万円投資したら翌日の価額が5万円に急落することになるのですが、その急落した5万円がその翌日に10万円にもどることもあります。投資は、長い視点で注視することでメリットになり得ます。「ビットコイン=危険」とは言い切れません。

日本の国債をはじめ、アメリカ合衆国、オーストラリア、ニュージーランドなどの国債は安全な投資と言われています。仮想通貨は100%安全とは言えませんが、株式取引やFX取引も100%安全ではありません。しかし、保証元の有無で比較すると、国債・株式・FXにはバックボーンがありますが、仮想通貨には保証元がありません。全ての取引は自己責任であることを認識することが重要です。

株価よりも仮想通貨は価格変動が激しい

株価の変動と比較すると、仮想通貨には相場変動が激しいという特徴があります。株価は大きな変動が無いように証券取引所が規制を掛けていますが、仮想通貨取引には規制の仕組みがないので激しい変動が起こり得ます。

株価は企業の不祥事があれば下落し、ヒット商品があれば上昇します。仮想通貨も同様に、インターネット上で良い噂が流れると対象の仮想通貨銘柄は価額が上昇し、逆にブラックな情報が流れると価額が下降することになります。

仮想通貨は株式のように企業が発行するものではなく、通貨価額を担保する的確なエビデンスがありません。そのため、仮想通貨は株価のように上昇や下落の規定範囲が決まっていないので、上昇するときは天井知らずに高騰し、下降するときは底値が見えるほどに急落してしまうのです。これらの理由により、仮想通貨は株式取引にあり得ない乱高下が散見されます。

世界的には仮想通貨の将来性を高く評価していることもあり、ここ数年で価値は高まっています。しかし、中国国内のマイニング禁止による価額大変動や、様々なトラブルなどによって仮想通貨の価額が急激に下がったりもしています。これまで説明した特徴を認識した上て、仮想通貨取引に臨みましょう。

仮想通貨が危険と思われた事件で気をつけること

仮想通貨はインターネット上で取引する仮想通貨取引所を利用して売買を行います。しかし仮想通貨取引所のコンピューターシステムは、外部から防衛することに万全なセキュリティーや統一性がありません。

そんな中、今から5年前の2014年12月、仮想通貨取引所のマウンドゴックス社が、大切な取引先が保有する仮想通貨ビットコインの75万BTC分と、取引先からの購入用預り金28億円を消失した事件が発生。当時のビットコイン価額を円換算すると470億円の損害額となり、マウントゴックス社は経営破綻してしまいました。

仮想通貨やビットコインが世の中に認知し始めた頃でしたから、世間では当然のように「仮想通貨は危険な投資」「ビットコインは素性がわからない」という認識が広まりました。そして、今でも「仮想通貨取引所は危険」と認識をしている方が多いようです。

2017年、政府は仮想通貨に関する法律を施行。金融庁が大規模な監査や規制を始め、現在の仮想通貨市場は以前と比較すると健全で安全な環境に改善されました。

しかし2018年1月、コインチェック社から円換算で約580億円分の仮想通貨「NEM」が不正流失という記憶に新しい事件が発生。マウントゴックス社と同様にコインチェック社も、自社のコンピューセキュリティーシステムの脆弱性が問題視されました。そして結果的に、約580億円の損失補填ができずに経営破綻。

このように仮想通貨取引では、個人分損失が自己責任となり大損になる可能性があることを認識しておかなければなりません。

仮想通貨は今後伸びる?リスクもあるが大きな可能性も

仮想通貨の一般市場への導入は伸びるのでしょうか?導入に伴うリスクはあるのでしょうか?前章で説明しましたが、仮想通貨取引では悪い事件ばかりメディアで報道され、良い出来事は報道されません。

元来、仮想通貨が市場に導入された目的は、国家ごとの法定通貨を意識せずに共通の通貨で各種の決算が出来ることでした。しかし現実的には投資目的になっています。そのため、リーマンブラザーズのサブプライム商品やFX投資のように、仮想通貨は危険なものであるイメージが定着してしまったのです。しかし、徐々に実生活の中で仮想通貨決済システムが導入され始めています。

日本国内でも仮想通貨を使った宿泊や飲食などのサービス業で仮想通貨を利用できる店舗が以前よりも増えてきています。例えば、ビックカメラ、ソフマップ、メガネスーパーなどでもビットコインの利用が可能になりました。また、大手メガバンクである三菱UFJ銀行が、独自に開発した仮想通貨Coinの実証実験と導入を検討しています。今まで投機的な目的になっていた仮想通貨が、日常生活で活用されることが予想しています。政府も、キャッシュレス化を本格的に政策として掲げています。

仮想通貨の危険を回避する方法

仮想通貨取引の危険を回避する第1の方法は、取引対象の仮想通貨の情報収集をすることです。インターネット上の口コミで「仮想通貨取引で自己資金が100倍になった」「今は○○銘柄に投資しないと損をする」「この□□銘柄は1ヶ月で10倍になる」と懐疑的な情報が拡散しています。中には本当の情報もあるでしょうが、鵜呑みにして仮想通貨投資へ参入するのはリスクがあります。SNS・インターネット・書籍・雑誌・新聞などの情報ツールも活用して情報を収集し、仮想通貨への投資を始めることが重要。損失を最小限に抑える対策をしましょう。

第2に少額の資金からスタートすることをお勧めします。最近の仮想通貨取引所では1,000円から投資することが可能です。最初から大きな資金で購入するとリスクが大きいので、少額の資金からスタートするのが安心。仮想通貨取引での損失は全て自己責任です。損失補填はしてくれません。

まとめ

法定通貨は国家・政府・中央銀行がバックボーンにあるので保証があります。預金保険機構制度が消費者を救済する仕組みが用意されているので安心です。しかし仮想通貨はインターネット上で流通するバックボーンない通貨で保証制度がありません。仮想通貨取引での損失は全て自己責任であることを認識することが重要です。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

ページトップへ